俺はゲームや曲などPCで色々な物を作っており
従来は架空のキャラたちがコンテンツを作っていてアバタラDMが全部の中の人みたいなていでやっていたのだが、わかりにくかったので
次のように制作活動の体制を変えた
---
●「DMDAEMON」 は従来サークル名だったのを個人名義にして、
柱としていた架空のキャラたちはイメージマスコットとしてハッキリ明言
●以後、有料の販売物は 「bisumasu」というサークルとして出し、ページも分ける(DMDAEMONはbisumasuの代表者という扱いになる)
●DMDAEMONのサイト https://dmdaemon.cloudfree.jp/ さえ見ていれば
各SNSを見に行かなくても俺の製作活動が追えるよう、載せる情報を増やした
---
また、制作者名義のDMDAEMON側から
プレイヤー名義のアバタラDM側へは
アクセスしにくいようにすることにした(逆は今まで通り隠さずアピールする)
---
経緯としては、
15年前くらいからずっと
「生身の人間が偶像化するのはよくない」という考えを持っており、
そこを原点のコンセプトにして従来のDMDAEMONようなややこしい設定に繋がっていたのだが
パッと見わかりにくいだけで、少しよく見ればかかりのひととしてアバタラDMを名出しでリンクさせてるのが見えたり
柱のロールプレイが面倒になって手を抜くようになったりしており
ずっと中途半端な状態で、それが活動にも頭の隅で悪影響を与えていた実感があった
そこで原点のコンセプト、アカウント等の都合、 わかりやすさ(覚えやすさや親しみやすさ)と個人の像ができてしまわないようなわかりにくさとの両立など
すべてを同時に解決するねらいで今回の形での体制変更が固まった
なので、DMDAEMONとしてロールプレイなどの負担をなくしただけで今までと変わらずゆるい創作物を公開しながら、
有料販売作品の作者像として偶像化するのは「bisumasu」というサークル名義になったらいいなという狙いがある
0 件のコメント:
コメントを投稿