遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 七期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ




スターストライク・ブラスト [ STARSTRIKE BLAST ] ( 公開日 : 2010年07月17日 )
愚鈍の斧
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=9135

TF6で熱を取り戻したものの、その後カードで言えば色の支配者ショックルーラー、そしてテーマデッキとして征竜とマーメイルの理不尽さに萎えて再び離れ
アニメで言えばゼアルで再び行われた世代交代と召喚口上がなくなり「現われろ!」ばかりになったという話、そしてアークファイブのキャラ付けにも興味がわかなかったし5Dsのキャラが再登場すると聞いても
アークファイブ自体の傍から見た感じがゼアルの流れというか、初代や5Dsとは違った雰囲気なのであまり嬉しくなくしばらく興味を失っていた

そんな中、当初はスマホアプリとして遊戯王デュエルリンクスが開始
ガラケー時代のモバイルゲームならビデオゲームとしてではなく広義のゲームの一種として認めているが
いまだにスマホアプリは俺はゲームとして認めていないし、家庭用だったりなにかのゲームのシリーズとしてスマホアプリで出てもそれは"無い物"として扱っている

しかし2017年11月17日、steamとyahooゲームでPC版デュエルリンクスが稼働
steam版には日本語ボイスがないが、yahooゲーム版にはちゃんと日本語ボイスがついている

こうしてこの日デュエルリンクスは"無い物"から"ゲーム"に昇格した

元スマホアプリにしてはかなり優良で
カードではないプレイヤーキャラクターを手に入れたり強化するのにいわゆるガチャは無くすべてミッションや対戦のランダムドロップで獲得
無制限にプレイができるし、いわゆるミッションも豊富で頻繁、たくさんプレイすればカードを買うための"ジェム"が大量に手に入るようになっており
無課金でも百以上の個数のあるパックが入ったボックスを枯らす(カードを全部手に入れる)事ができて、
計画的にプレイしていけばテーマデッキを組みランクマッチで高ランクへ行けるようになっている

そんな無課金プレイを支えたのがこのカード、愚鈍の斧
単純にカードが少ない中純粋にモンスターの攻撃力を上げるだけでなく
ルールがデュエルターミナルや最強カードバトルと同じスピードルールでライフポイントが4000なため
不意打ちでそのターン中に終わらせるカギにもなるし
相手モンスターに装備して効果を無効にすることで劣勢を切り開くこともできる
カードが揃った今でこそ使わなくなってしまったが
ジェネシスデーモンを愛用する俺はちょうど攻撃力が4000になることとその効果から究極時械神愚鈍の斧と呼び
このカードと共に限られた環境の中で勝ち抜き
無課金かつ強テーマではないデッキでプラチナランクへ進めることが出来た


最初デュエルリンクスは初代の懐古層を狙ったものだったが、時間が立つにつれてGXと5Dsが解禁され
慣れ親しんだTF6にカードプールが限定・追加されたものになっていて
イベントや演出に原作愛も感じられるので今でもプレイしている
プレイヤーへの導線がうまいし、対人をやりたいとかキャラゲーをやりたいとかカードを集めて眺めたいとか各々がやりたいことを好き勝手できるようにもなっているのでよくできたゲームだと思う

遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 六期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ




ザ・デュエリスト・ジェネシス [ THE DUELIST GENESIS ] ( 公開日 : 2008年04月19日 )
ダーク・リゾネーター
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7708

すっかり遊戯王から離れていた俺が5Dsに触れデジタル上で遊戯王を再開したのは、アニメ5Dsが完結しタッグフォース6の発売後だった
最後に触れた遊戯王の公式コンテンツはゲームボーイアドバンスの遊戯王6エキスパート2を発売時リアルタイムでプレイした以来で
そこから一気に飛んで、今の遊戯王ってどうなっているんだろうと気まぐれに発売してしばらく経っていたPSPの遊戯王ファイブディーズTF6をプレイしてみた
その完成度の高さ、一つのゲームタイトルとしての面白さに驚き、5Dsのキャラにも魅力を感じていたところ
放映開始時には冷ややかな目で見ていた5Dsが実は放送中絶大な人気があったこと、「どうしてDホイールと合体しないんだ」など数々の名言やブッ飛んだ設定を友達から伝えられる
一気に全話見て、エースモンスター召喚時のカッコイイ口上や各種音とタイミングが完璧な演出、主題歌の歌詞とも重なるキャラとストーリーのそれぞれが何らかを象徴している絡み合い、
そして何よりバイクに乗ってデュエルさせるとか、最初の主題歌の歌手や声優も新人ばかりとか、ずっとルールが変わらず同じだった遊戯王にシンクロ召喚という突然追加された新規要素、次々にエースモンスターを後付で追加し目立たせるという
無茶苦茶すぎるオーダーが透けて見えるのに、それに応えつつもほぼ中だるみせず長期間ハイレベルな仕上げをし続けていた事に、これぞ"プロ"かと圧倒され
すっかり5Dsのファンになっていた

六期以降の素晴らしいところは5Dsの主人公・遊星の第一話のセリフである「不必要なカードなど存在しない」を出来る限り体現しているところで
シンクロ召喚によってレベル1~3のモンスター、初期にあったようなザコ通常モンスターにも実戦で使えうる突破口が生まれたのと
テーマや特定カードのコンボ用カードは相変わらずあるものの、一方でただ単体で強いだけでなく初代の頃の2期3期のように汎用的にデッキ全体をサポートするような、フレーバーも汎用的なイメージのあるカードが増えた
このカードの「1ターンに1度だけ戦闘で破壊されない」という効果はまさに5Dsの時期を象徴する発明で、さまざまなカードに用いられているが
これまた浦島太郎状態だった俺にもこの使いやすくわかりやすいダークリゾネーターがあったことで、すんなりシンクロ召喚のルールに入ることができた
アニメでシンクロ召喚のときにこのモンスターが手に持った音叉を鳴らすのもすごくイイ




レイジング・バトル [ RAGING BATTLE ] ( 公開日 : 2009年02月14日 )
地縛神 Ccapac Apu
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=8172
鬼柳京介はノスタルジーの象徴

遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 四期、五期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ



四期
エレメンタル・エナジー[ ELEMENTAL ENERGY ] ( 公開日 : 2005年08月11日 )
暗黒界の雷
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=6512

四期の時期は原作と初代アニメ版が完結し、遊戯王GXの放送が始まった(2004年10月6日)
この頃にはもう夕方のアニメを見なくなっており、TCGも友人付き合いでプレイはするものの新しくパックを買い足すことはなくなっていた
その代わり俺はパソコンを手にしていた
当時隆盛を極めたCGIゲーム(ソシャゲの元はこれだった!)の中に、遊戯王CGIというジャンルがあり(今でもいくつかのサイトで更新が続いており驚いた)
無料で遊戯王のネット対戦ができるだけでも感動だったが
知らないキャラ、知らないカード、そして「LV○○」とか「○○と名のつく」とか書かれたカードが登場していてテーマデッキという概念の登場に戸惑った
パックには再録も多く、ほとんどの新カードは驚異にならず知っているカードで戦えたが、この熱帯でのサイバードラゴンやバブルマンには苦しめられた
1ターンでノーコストで出せる攻撃力2000超えなんてゴブリン突撃部隊だけだったのが常識、そんな浦島太郎状態の苦境を打開したカードがジャイアントオークとこのカード
サンダーブレイクや破邪の大剣バオウといったコンボでもなんでもないただのハンドレスに陥りながら戦うスタイルだった俺には
暗黒界はすんなり受け入れられたし、「暗黒界」そして「雷」というイメージもバッチリだった



五期
フォース・オブ・ザ・ブレイカー [ FORCE OF THE BREAKER ] ( 公開日 : 2007年02月15日 )
ジェネラルデーモン
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7110

タッグフォース6もプレイしていたりADSにも手を出していたのだが、このカードの存在を知ったのは11年後の2018年
PC版遊戯王デュエルリンクスでの事だった
「デーモン」カードがたくさん入っているアビスエンカウンターというゲーム内パックにとりあえずジェムをパなすか!としたら出てきて
効果の強さに驚き、ゲームを進めてカードが揃うまでの相棒となった
トランスデーモンで知識が止まっていたので、最近の遊戯王にはこんなに便利なデーモンカードがあるのか!と関心していたが
実は11年前のカードだったとは‥‥
そしてデュエルリンクスを進めた後、さらにデーモンパレスというカードと出会うとはこの頃はまだ思いもしなかった

遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 三期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ


闇魔界の脅威 ( 公開日 : 2003年02月20日 )
デーモン・ソルジャー
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5762
紙以外も含めればダークネクロフィアの次に使用している期間の長い相棒とも言えるカード
フレーバーテキストも好み
サファイヤドラゴンなど3期からレベル4で攻撃力1800を超すモンスターが増え、
ついに闇属性、悪魔族、デーモン、通常モンスターという汎用性抜群なこのカードが登場したことで
闇属性統一デッキから悪魔族統一デッキへの転換のきっかけとなった



混沌を制す者 ( 公開日 : 2003年04月24日 )
邪悪なるバリア -ダーク・フォース-
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5858

このカード弱い!が、「闇」というテーマデッキにおいて
当時どんなデッキにも採用されたいわゆる必須カードである天使の施し、光の護封剣、聖なるバリアミラーフォースが入っているのはイヤで
しかし闇っぽいカードが少なくて仕方なくそれらを入れていた俺は
このカードの登場に喜び、あろうことか「聖バリ」を抜いてこのダークフォースを入れるという奇行にはしった
当然負けまくるのだが、ただダークフォースという名前のカードを使えるだけで満足していた‥‥

遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 二期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ



Pharaoh's Servant - ファラオのしもべ -( 公開日 : 2000年07月13日 )
ダークゾーン
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=4937
小学生にして中二病、闇に魅入られていた俺は
このカードののち、後に出るブラッドヴォルスやギルガースの登場をきっかけに闇属性統一のテーマデッキに目覚めていた(それまではランプの魔精ラジーンくらいしか主力がなく不満だった)
相手の闇属性も等しく強化するという諸刃の剣だが
デーモンパレスなどというものは紙のカードでデュエルをしていた頃には存在しなかったので
結局最後まで運命を共にしていたカードの1つ



Thousand Eyes Bible - 千眼の魔術書 - ( 公開日 : 2000年12月14日 )
グラヴィティ・バインド-超重力の網-
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5134
生け贄召喚(アドバンス召喚)アリのルールが定着したのはこのカードやバードマンあたりの登場がきっかけだった覚えがある
後からよく言われるのが二頭を持つキングレックスが強かった、とか第一期vol7のアックスレイダーが強かった、とか
だが、リアルでのその頃はランチャースパイダーなど生け贄召喚ナシでないと当時のカードプールでは全く使い物にならなくなってしまうカードが多かったので
スターターボックスで既にエキスパートルールとして生け贄召喚アリのルールが示されていた事は皆知ってはいるものの、実際のデュエルでは上の理由から嫌がられて使われていなかった
2000年9月発売のアヌビスの呪いに登場したビッグバンドラゴンの頃も、まだそうだった記憶がある
プリヴェントラットや岩石の巨兵など生け贄召喚アリで使い物になりそうなカードを手に入れては、生け贄召喚アリでやってみようよと誘っても却下されたり結局レベル4で攻撃力の高いモンスターを持っている方、生け贄召喚を1度キメたほうがそのまま逆転なく勝ったりするのでつまらなかったが
二期から逆転可能な強力な魔法・罠が増えたことと
そしてこのカードの登場が決め手で逆説的に生け贄召喚ナシのルールが遊ばれることはようやくなくなった



Labyrinth of Nightmare - 悪夢の迷宮 - ( 公開日 : 2001年07月12日 )
ダーク・ネクロフィア
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5222

俺の闇を満足させた魂のカード



Struggle of Chaos - 闇を制する者 - ( 公開日 : 2001年09月20日 )
冥界の魔王 ハ・デス
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5301

このあたりがまさに遊戯王カード流行の絶頂期で、地域にデュエリストがどんどん増えていたしコナミ版の前から入っていてもまだ辞める子もいなかった
今でも交流のある小学校からの親友が闇に傾倒していた俺を見て譲ってくれたカードの一つ
ダークネクロフィアとシナジーがあるのが最高で、攻撃力2450というのがまたいい感じにヒネクレていてよかった



Pharaonic Guardian - 王家の守護者 - ( 公開日 : 2002年03月21日 )
月の書
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5432

このパックが出る頃にはカードダスが下火になっており、新パック!という感じが強かったのを覚えている
まだカードキングダムなどがない時代で、当時のカードショップはとても小さくてデュエルスペースなんてものは無いのが当たり前で、当然インターネットも普及していなかったので
公民館で行われる大会が世代を超えてデュエルをする方法だった
そこに参加していた年上のオニイチャンたちがヤタロック、ロービート、ロック、スピリットモンスターといった戦法を使ってきて、初めて本格的なTCGプレイヤーたちに触れて世界が広がった
その中でもスピリットモンスターと月の書とステルスバードのコンボをしてきた人が印象的で、
最初はたまたま持っていたステルスバード(闇属性だったし)と組み合わせて真似してみよう!程度だったが‥‥
周りの子達は気づかなかったものの、使っているうちに俺は月の書の恐ろしい汎用性と強さに気づき、様々な使い方をするようになってから勝率が上がった
しかしこのカードが制限カードとなるのはだいぶ後のことだった

今は制限解除されてるしサンダーボルトまで解禁されてるしすごい



遊戯王OCG 10000種突破記念大投票しないで便乗思い出語り 一期

https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?38
これに便乗して毎日投票対象のカードを数種類とりあげて思い出話を語っていくシリーズ



Vol.1 ( 公開日 : 1999年02月04日 )
暗黒騎士ガイア
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=4044

数少ない自力で当てたレアカードだったのに
幼い俺はこれを一人遊びでストーブで炙ってボロボロにしてしまい価値を大きく落としてしまった
なぜそんな遊びをしたのか全く覚えていない



STARTER BOX ( 公開日 : 1999年03月18日 )
なぞの手
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=4143
スターターボックスは流行りに追いつきたくて手にした初めての遊戯王カードで、思い入れのあるカードも多い
漫画では世界に3枚で攻撃力が3000(MAX)な特別な位置にありながら現実では自分の所有物として初対面したカードである一番前に封入されているブルーアイズ
のちに遊戯王から離れてしばらくした後、5Dsのアニメを見るきっかけとなるキーメイス(チーム太陽編は今でもたまに思い出して涙ぐむ)
10年後リアルもうやんカレーに行ってメチャクチャ美味しかったモウヤンのカレー
カードの束をペラペラ見てカードを「強い、強い、雑魚、雑魚、」みたいにやってるやつに何故か憧れていて、素人目にも明らかに弱いとわかったので即実物のカードでそれのマネをして満足したなぜ融合モンスターなのかわからないような融合カード群
他にもワイトもそう思います、相手のモンスターを全て破壊する‥‥等

あらゆる思い出やネタがこのボックスには詰まっているけど
一番として選ぶのはこのなぞの手にまつわるエピソード
今回投票対象にはなっていないがコナミ版遊戯王カードには拡張パック以外にもカードダスや特別パックがあった
その初期の特別パックとしてプレミアムパックというのがあり
複数保存していた子に収録カードであるブルーアイズの次に強いコスモクイーンのトレードをねだるまではよかったが
スターターボックス以外のカードを持っていなかった俺が出すカードとして提示したのは全く強さの釣り合っていないなぞの手だった
その理由が「怖いからいらない」‥‥
特殊召喚は融合召喚のみで、効果モンスターにリバースという表記すらなかった頃の話なので
当然サーチカードやテーマデッキの概念はなく
生け贄召喚(アドバンス召喚)すらもない、純粋な攻撃力2900という最強格のカードと攻撃と守備が500のザコモンスターの
レア度も強さも需要も何もかもが釣り合っていない鮫トレであった
にも関わらずその子はトレードを承諾してくれて、それをきっかけに仲良くなり
小学校を卒業し学校が離れて会うことすらほぼなくなっても、年賀状の交換を年賀状自体を辞めるほんの数年前までずっと続けていた友達になった
そのコスモクイーンもまたもう長いこと見ていないが、出そうと思えばすぐ出せる場所にずっとしまわれている
ちなみに不思議なことに当時の皆が遊戯王をやらなくなってさらに時間が経ったくらいにコスモクイーンが再録されたことで
種の入手困難度としてのレアリティは一度も再録されていないなぞの手が上回っている
なので公式データベースの画像にある今風の雛形のなぞの手は現実には刷られていない

あと、スターターボックスには唯一きちんとルールを知る方法だった説明書とプレイマットとスターチップとデュエルカリキュレーター(初の公式電卓)が入っており
このデュエルカリキュレーターはデッキケースの最前面に入れてリアルデュエルをする時は必ずずっと使用していた思い入れの深いグッズ
やらなくなった後も最前面のままデッキごと保管してある


2019半分終わり

家電が次々に壊れたり身内が亡くなったり大きな病気やケガをしたりと
年始からずっと運がバグっている俺の2019年、早くも後半に突入

ちょっと振り返ってみよう‥‥

面倒くさいからやっぱりやめた‥‥


とりあえずここ1ヶ月で
ガラケーがくたばってついにスマホとタブレットを買った(値下げの条件として抱き合わせで買わされた)ということと、

利き腕の肘を骨折してから完治とされてもいまだに以前はしなかったクラッキング(パキって鳴るやつ)が骨折した部位だけ起きるし曲げ方次第で引っかかる感じがしてアヤシイのと‥‥

8年使っていたPC――フロントパネルのUSBがオワったりいくら掃除してもファンがずっとカラカラいってたり2代目のグラボがオワったりやたらとディスクアクセスが遅かったり度重なる交換でドライブベイやらネジやらがあちこち折れてたり――を新調して
win10になった結果色々なものが使えなくなり対応に追われていること

それが今の状態だ


PCに関しては消費税が10%になる前、(ついでに未だアケゲーなど筐体のOSはオンラインでもXPだから関係ないけどついでにwin7の公式サポート切れ宣言前)
そして他の今年特有の最悪な災厄群とかぶっていなかったり忙しくないタイミングだったから逆に良かったかもしれない
いつかはこうなる運命だったし‥‥



それから今回の記事とは関係ないけどいつものゲームの話

前回の記事で書いたTFT攻略がせっかく検索避けまでしたのに7/1の低レベルから高ティアの駒が出るようになった、のと2日に1日のものすごいペースでバランス調整が入ったことで
ほぼ役に立たなくなったし、
役や星に関係なく遠距離ユニットに全振りできるアイテム群やソラリ2枚をを引けるかの運がすべてを左右する(自然の力よりも影響力高い)運ゲーになったところで
バランス調整がピタッと止まってしまう悲惨な事態で悲しい

ということと

スイッチliteの発表で、(主にスイッチを持っていないのになぜかツイッターで任天堂を手放しに褒める非アクティブゲーマーから)十字キーがやたら称賛されてるけど
俺は十字キー化はそのままの退化だと思うのだ
十字キーでなくなったことは干渉がなくなるのでむしろ良いことで
スイッチの方向ボタンの本質的な問題は間隔が広かったこと、これによって別方向の入力や斜め入力の解除がしにくくなっていた

だから方向ボタンのままで間隔を狭くするだけで良かったはずなんだ!
そしてちゃんとボタンに色をつけろ!!ゲームパッドボタンは色を付けることでアイコン化するものだし逆に高級化することに気づいていないのか?
ついでに方向ボタンのままでそっちにも色をつければ丁度よかったじゃないか‥‥

まあオンライン有料のオワったゲーム機の派生モデルのことなんぞどうでもいいのだが
ゲーム機の種類そのものが少ないことには寂しさと危機感を感じる今日このごろ